2010年11月22日月曜日

100人のジャーナリスト養成

国連は南部スーダンでMiraya FMというラジオ局を運営しており、南部スーダンでは最も人気の高いラジオ局の一つ


南部スーダンの70%の地域をカバーしていることから、テレビや新聞にアクセスがない地方の人々の情報源として重宝されている。


このラジオ局は、国連の指揮命令下にあり、「平和」を促進するために包括的和平合意(CPA)に係る啓発を行ったり、ニュースを流したり、若者や女性をターゲットにした特別番組を制作したり…


10人のInternational Staff(インド人等)と100人のNational Staff(南部スーダン人)で運営し、この100人の南部スーダン人については、南部スーダンの事情を鑑みて、基礎教育課程を終了し、時事に関心があり、英語や現地の言葉ができるやる気のある若者であれば、ジャーナリズムのバックグラウンドがなくても雇用し、On the Job Trainingを通じて能力強化を図っているようだ。


将来的に国連が撤退しても、現地で自由で公正な報道を担うジャーナリストとして独り立ちできるよう、様々なトレーニングの機会が彼らには与えられている。


時々南部スーダン政府から、放送内容に係る照会があることもあるようだが、そのような場合には事実関係を確認するということで対応し、国連としての中立性を保っているとのこと。


南部スーダンの人々もこのラジオ局でいきいきと働いているところを見ると、いい試みだなと思う。


ジャーナリストの卵たちが今後どのように育って行くか、楽しみである。

2010年11月20日土曜日

国境の町

今日は日帰りで二ムレというウガンダとの国境の町に出張。


行きは陸路で3.5時間。帰りは空路で30分。


ジュバから二ムレまでUSAID(アメリカの援助機関)が道路整備を行っていることから、(未だコンクリートの舗装はされていないものの)道路の状態もよく、途中地雷除去のために15分程度足止めをくらったものの、それ以外はかなりスムーズに国境までたどり着くことができた。


国境の税関施設を見学したが、それがなかなか立派で、同行していたケニア人は「ケニアのどの税関施設よりも素晴らしい」と話していた。もちろんオペレーションについては多くの改善点が見つかったのだが…


生きた牛、果物、飲み物などほとんどのものが陸路でウガンダからジュバまで運ばれていく。

そしてそのトラックの多くはこの二ムレを経由する。


ケニアからであれば、本当はナダパルというケニアと南部スーダンの国境の町を通るのが最短距離らしいが、ナダパルについては今は未だ道路と治安状況が悪いことから、ほとんどのケニアのもの(モンバサ港で陸揚げされたものも含む)はウガンダを経由してジュバまで運ばれるのだと言う。


来年南部スーダンが独立した場合には、これらの国境の町の税関の能力強化が治安維持という側面からも、また、石油以外の税収確保という側面からも重要になってくる。


近隣諸国の優等生のケニアと協力して何ができるか…検討中。



◎ウガンダと南部スーダンの国境付近を流れる白ナイル。途中に滝があることから、ウガンダから南部スーダンへは水路で貨物輸送をすることはできない。

◎二ムレ税関にて。日本の中古車トラックがここでも大活躍。

2010年11月19日金曜日

Once in a life?!

東京からの調査団と一緒に、東エクアトリア州の州都トリットに出張したときのこと。


住民投票のための登録を促すためのキャンペーンに知事を含む政治家が駆り出されている中、その合間を縫って面談を行った副知事によると…


村にキャンペーンに行っても、住民投票の趣旨を人々にわかってもらうのに苦労する。「選挙はもう4月にやったじゃないか。なんで1年に2度も選挙をしなければならないんだ。俺はお前を選んだんだからもうそれでいいじゃないか…」と言われる。「今回は誰かを選ぶための選挙ではなく、人生に一度しかない、独立するかどうかを選択するための選挙なんだ。そして、その投票を行うためには『登録すること』が必要なんだ」と説明しても、村人たちにはピンとこない様子…


なんだとか。これが地方の一般市民の感覚なのかと興味深く聞かせてもらった。


キャンペーンを行う政治家にとっては長い道のりに違いない。



◎登録を促すポスター

2010年11月15日月曜日

Your Vote, Your Voice

住民投票の登録作業がようやく開始された。


当初は数カ月前に開始される予定だったものの、登録用紙の準備の遅れ、登録所の設置の遅れ(※南部スーダン全土に2,600箇所以上の登録所を設置)、そして、登録作業員の研修の遅れ等により、登録作業の開始が11月半ばまで押してしまうことに。


淡々と登録作業は行われているようで、特に熱狂もない様子。

街中には登録を促すアラビア語及び英語のポスターが並び、登録所も様々なところで見かける。

でもこれはジュバだからで、他の地方に行くと「そもそも住民投票って何?」というところから始まるのだろう。


121日までが登録期間。


南部スーダンだけでなく、北部スーダンや海外(※例えば、難民として移住してきた南部スーダン人の数が多い、米国、オーストラリア、ウガンダ等)にも登録所は設けられている。


南部スーダンの人口は約800万人と言われているが、登録者数はどれぐらいになるか。


日本を含む国際社会は、登録作業のモニタリングのための調査団を南部スーダンに送る予定。



◎登録キャンペーンの横断幕

◎登録センター

2010年11月13日土曜日

蜘蛛の巣くぐって…

南部スーダンのジュバ近郊で実施中の生計向上のプロジェクトの中間評価で、事業対象地域をいくつか視察。


今年は雨が多かったおかげでたくさんの収穫があったよう…

来年のために今年の収穫物を様々な方法で保存する農民たち。


村の中は、あちらこちらに農民の知恵がいっぱい。


林の中をくぐりぬけていくと、キャッサバ畑にたどり着いたり(なんでこんなところに畑をつくるのかと思いきや、ヤギ対策なんだとか)。

ドラム缶を貯蔵庫として活用していたり。

ナツメヤシでお酒をつくって貯蔵していたり。

風を利用して豆の中から不純物を取り除いたり。

即席で鶏が卵を産む場所をつくっていたり。


どれだけいても飽きない…


ある村では、雨期で陸路が使えないので畑に案内してもらうのに船に乗った。

小さい木の船だったのでひっくり返らないようただ祈るばかり…

調査を通じて、メイズ、ソルガム、ゴマ、キャッサバ(改良種含む)、オクラ、ハイビスカスなどいろいろ見分けられるようになった。


水をしばらくやらなくてもぐんぐん育つキャッサバは、乾燥地帯のアフリカだけでなく、出張の多いうちの職員のホームガーデンにもお薦めだと専門家に言われた。

東京の都会のベランダでも育つかな。

帰国したら試してみたいことのひとつ。



◎村を訪問するときの道路

2010年11月2日火曜日

Sweet Home

使命を持つ人は余分なものがないな…彼女に会ったとき改めてそう感じた。

職業訓練のプロジェクトで協力の可能性がある団体の代表の方(南部スーダン人)とお会いしたときのこと。

内戦時代に困難な立場に置かれた女性を支援するための事業をハルツームで実施していた彼女。
2005年の和平合意後、少しずつ女性たち(=南部から戦火を逃れて北部にやってきた国内避難民たち)は南部に戻りつつある今日この頃、彼女もハルツームの工房を閉じて、その土地を売り、その売り上げ代金で新しく南部で土地を買って、同じような工房を開く予定をたてている。

訓練対象の女性たちは、この団体の訓練を通じて、基本的な裁縫・食品加工・ハンドクラフト製作の技術を習得し、また、その他に衛生・栄養改善や算数のクラスを受講することで、女性を通じて他の家族のメンバーもベネフィットを受けられるような工夫がされている。

過去にはオランダやフランス大使館から支援を受けていたこの団体。

現在北部スーダンから南部スーダンに移る南部スーダン人が多い中で、このような団体は移っていく人々の受け皿になる可能性を秘めている。

南部スーダンが仮に独立した場合、北部スーダンに住む南部スーダン人はいやがらせを受ける可能性があり、また、南北の移動の自由が制限される可能性があることから、住民投票の前に南部に移動する南部スーダン人が後を絶たない。

国際機関や北部スーダンに隣接する南部の州政府はこれらの南部スーダン人の南部への受け入れに忙殺されている。

基本的なインフラが整っていなかったとしても、南部スーダン人にとって南部スーダンはSweet Homeであることには変わらない。

来年の7月までの間、この動きは続くのだろう…



◎この団体がハルツームで経営するショップ
◎ハルツームで運営されていた工房 ※今は使われていない