2010年3月27日土曜日

サステイナビリティ

最近、サステイナビリティ(Sustainability、持続可能性)についてよく考えます。


持続可能な開発、持続可能な社会、持続可能な環境、持続可能なビジネス…

日本にいたときには、途上国開発とビジネスの接点を考える「サステイナビリティ研究会」というものに私も参加していました。


このように、ここ10年以上「サステイナビリティ」は開発や環境を考える上での一つのキーワードになっています。


では、途上国で事業を行う上で、「サステイナビリティ」をどう定義すべきでしょうか。


例えば、事業の期間を2-3年で区切ってしまえば、どう考えて「サステイナビリティ」がないことが明らかな事業であっても、それを1020年のスパンで考えれば、「サステイナビリティ」が生じるかもしれない事業もあります。


最近読んだNGOによる南部スーダンの農村開発の事業(3年間のプロジェクト)の評価レポートには、農業関係の支援内容について、「サステイナビリティがない」ということで手厳しいコメントが書かれていましたが、そもそもこれまで本格的に農業をやったことがない人々に鍬を供与することからはじまって、3年間で「農民」になってもらうというのは、無理のある話なのかもしれません。


でも、先進国のドナー(日本を含む)からの資金で事業を行う際には、だいたいの場合4-5年のスパンで事業形成・事業実施・事業評価を行う必要があり、このことが長期的な視野で「サステイナビリティ」を考えることを難しくしています。

(特に、食糧支援や帰還民支援などの緊急援助の場合、事業のスパンは1-2年であり、長期的視野に立つことはなおさら難しくなります。)


また、途上国での事業は先進国での事業と比べた場合に不確定要素があまりにも多く、この不確定要素が「サステイナビリティ」に大きく影響してきます。


例えば、政府の役割について。


現政権や現在の政府ができていないことは将来もできないと仮定するか、それとも、510年後には今できていないこともできるようになると仮定して事業を形成するかによってアプローチも全く異なってきます。

でも、現場を知れば知るほど、「将来はよくなるだろう」というような希望的観測を持つことが難しくなってしまったり…


ある国際NGOの方から最近いただいたメールには、「(農村開発の場合)コミュニティのエンパワメントなしには事業のサステイナビリティを確保できない」と書かれていましたが、同じように「地方行政のキャパビルないしは事業のサステイナビリティはない」ということが言えて(保健や基礎教育はどうしても政府の役割は欠かせません)、そのどちらかにではなく、きっと両者のバランスのようなところに回答はあるのでしょう。


このような中では、自らが支援する事業のことだけを考えるのではなく、いかにBig Pictureを描いて、その中に自らの事業を位置付けて途上国の支援を行っていくかがとても大事になってきます。


南部スーダンのように、緊急援助と開発援助の両方が入り乱れ、また、NGOや先進国政府、中国やインドなどの新興国政府、国連機関による援助合戦が繰り広げられ、人の出入りも激しいところでこそ、Big Pictureを関係者で共有できているかについて、丁寧に確認する作業が重要だと痛感しています。



◎(上)BRAC(バングラデシュのNGO)のCommunity Girls School、(下)BRACの都市貧困層の女性向けHealth Forum(ジュバの町中で)

コミュニティを中心に添えたBRACの活動。「サステイナビリティ」を考えると、政府との協働が欠かせず、NGOといえども南部スーダン政府と密なコミュニケーションをとっているとのこと。

0 件のコメント: