2009年7月31日金曜日

Teach for America

「私を動かしつづけているのは、わが国に根強く存在する不平等に対する怒りだ。」

『いつか、すべての子供たちに』ウェンディ・コップ より

『いつか、すべての子供たちに』という本を読みました。アメリカはどこで育ったかによって享受できる教育に差があることに気づいたウェンディ・コップさんは、大学卒業してすぐにTeach for Americaという団体を立ち上げます。この団体は、アメリカの優秀な大学を卒業した人たちがアメリカの貧困層が多い地域で2年間教職に就くことによって、貧しい地域で育つ子どもたちに良質な教育を受ける機会を提供するだけでなく、若い優秀な人たちが教職に就いたことをきっかけに(教員、教育政策形成、学校経営等の形で)教育に何らかの形で生涯かかわっていくようになることを目指します。団体設立当時、若干21歳だったウェンディさんはアメリカの名だたる企業の経営陣から多くの資金を調達し、アメリカ中から優秀な若者を集めてトレーニングし、貧しいことによって十分な教育を受ける機会を得られない子供たちがいるところへ派遣し続けました。もちろん、初めは数多くの失敗を繰り返しながら、そして、日々資金調達に追われながら、それでも彼女はTeach for Americaの可能性と必要性をひたすら信じて、多くの仲間に恵まれながら、着実に実績を積み上げていきました。厳しい選抜をくぐりぬけて選ばれた若者たちは、通常であれば優秀な大学を卒業した後コンサルティング会社や金融機関に就職するのですが、何か世の中のためになることをしたいという思いを胸に、2年間教師になる道を選びます。若くて、情熱と知性を兼ね備えた若者に教えられた子供たちは見る見るうちに成績を伸ばし、将来の選択肢の幅を増やすことになります。1990年から始めた活動は、2000年にはクリントン元大統領にも認められるほど拡大し、これまでに14000人以上の優秀な若者を教師としてアメリカ中の貧困地域に送り込みました。今ではTeach for Americaはアメリカの学生の就職希望先ランキングのトップ10にランクインするほどの人気です。

 ウェンディさんの活動がこれほどまでに成功・拡大したのはなぜでしょうか。

●Teach for Americaは、小さな非営利団体や教師のトレーニング・プログラムのモデルになるのではない。Movementとなるのだ。●十分に思いやり、十分に信じることができたとき、人は変化を起こせる。●私たちが自らに問うべきことは、「どうすれば、うまくやれるだろうか」ではなく、「うまくやらずに、済まされるわけがない」ということ●私は大きく考えること(thinking big)をやめなかった。●「エキスパート」と「非エキスパート」を分ける(中略)たった一つの特質は、知性でも努力でもなく「素直さ」であり、常に学ぼうとする気持ちだった。●安定的で勢いのある組織となって、アメリカのすべての子供たちが優れた教育を受けられるようになるまで、ミッションを追求する

このように様々なヒントが本には書かれてますが、私が感じたウェンディさんと普通の人との違いは、「信じること」に対して妥協せずに緊迫感をもって取り組んだところです。これは簡単に見えますが、実践することはとても難しい…。まずは、何を信じるか。そして、もうこれでいいのだと満足しないでいつもあるべき姿を追い続けられるか。更に、「いつか」ではなく、「私たちが生きている間に」達成することを目指せるか…。途上国の開発援助を生業とする私たちにも同じ問いが有効です。何を信じてどこに向かって走るのか…長年希望していた舞台に立って少し方向感覚を失っている今の私にとっては重い問いです。

「ここまでの何年かで私が行った選択に関しては、あまり後悔することはできない。当時の私が私であったことからは逃げられないし、そのときの経験があったからこそ、いまの私なのだ。」

『いつか、すべての子供たちに』ウェンディ・コップ より

◎スーダンの子供たち


0 件のコメント: